3連休は青山一丁目で♪
TOKYO職人展始まりました!
http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/dento/tokyo-shokuninten/index.html
10月11日(金)から16日(水)まで開催されます。
会場の「伝統工芸 青山スクエア」に入るとすぐに
「先生!」と声をかけられました。
江戸木彫刻の伝統工芸士 北澤秀太さんでした。
(この「先生」って呼ばれ方が、慣れませんФ)
6月24日に実施した伝統工芸品後継者育成セミナー
展示会出展のための広報戦略「お金をかけずに知恵をかける」の
http://plaza.rakuten.co.jp/antiagingsalon/diary/201306240000/
受講者さんのおひとりで
能面や、おみこしの彫刻などを制作する木彫作家さんです。

たくさんの苦労話や楽しいお話を聞かせていただきました。
おみこしや神社仏閣の彫刻の注文が100年に1回とか・・・(@_@;)
耐久性が良すぎて、リピート率悪い・・・など
笑い話まじりにお話ししてくださいましたが、
100年前と同じ技術がなければ、同等のものには仕上がりません。
その100年同じ技術を継承していかなければいけないという
義務もありますよね。
気の長い、
また、工業製品と違って、全く同じものができないのに
同じ技術を継承しなければいけないたいへんさ・・・
でも、継承して行っていただきたいと思いました。
北澤さんはこのTOKYO職人展直前タイムリーに発行された
フリーペーパーに記事掲載されました。
あのセミナーを実施した甲斐がありました。


私もとてもうれしいです
すぐに売上に直結しませんが、
これを他の媒体が見て、取材依頼が増え、
これから少しずつ知名度も上がっていくと思います。
楽しみですね
美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボへ
メルマガ「あなたもできる!美容事業」登録はこちらから
Twitterは@beautylabojp
経営コンサルタント探しの経営堂へ
社員研修・セミナー講師探しの研修堂へ