
こんなにいっぱいチョコレートをいただきました
チョコレートはポリフェノールたっぷりで、美容と健康にいいんですよ。
日本チョコレート・ココア協会のホームページには
チョコレートの効能についての情報が掲載されています。
■カカオ・ポリフェノールのいろいろな効能
がんや動脈硬化などさまざまな病気の原因といわれる活性酸素。
今、その働きをおさえると注目されているのがポリフェノールです。
ポリフェノールは赤ワインにも多く含まれていますが、
チョコレートにはそれよりもはるかに多量に含まれているのです。
1. 動脈硬化を防ぐ
カカオ・ポリフェノールは、動脈の繊維にコレステロールがたまったり、
LDL-コレステロールが酸化を受けて動脈硬化が進むのを防ぐことが、
ラットや人によって確かめられています。
2. がん予防に期待
がんの発生メカニズムにはまだ不明なところが多々残されていますが、
まず変異原物質が細胞のDNAに突然変異を起こし、
次いで促進物質がかん化した細胞を活性化することによって
がんが発生すると考えられています。
しかし、試験管内に変異原物質と同時にカカオ・ポリフェノールを加えたところ、
細胞DNAの突然変異が抑制されることが確かめられました。
3. ストレスに打ち勝つ
身体的にストレス状態にあるラットにカカオ・ポリフェノールを与えたところ、
ストレスにうまく適応することがわかりました。
また心理的ストレスにたいしても抵抗力が強まることが確かめられました。
4. アレルギーやリウマチにも効果
アトピーや花粉症などのアレルギーは現代病のひとつとして大きな問題になっていますが、
マウスにカカオ・ポリフェノールを与えたところ、
アレルギーの原因となる活性酸素の過剰な働きが著しくおさえられました。
さらにチョコレートを人に食べてもらったところ、おなじ効果がみられました。
■ココアは病原菌をおさえ、傷の治癒にも効果的
ココアは胃かいようや胃がんとの関連が深いピロリ菌や
重い食中毒で知られる病原性大腸菌O-157が増えるのをおさえるなど、
細菌の感染に効果があるほか、
毎日ココアを飲んでいる重症患者さんには傷の治りが早くなることが確かめられています。
■チョコレートでは太らない
チョコレートは太る! こんなよくある誤解に挑んだ実験があります。
標準飼料育ちのラットと、飼料の20%をチョコレートでおきかえたラットを比べた場合、
カロリーがおなじなら体重の差はなく、肥満もみられませんでした。
「何が」太るかの原因探しより「どれだけどう」食べたかのほうが
大切なことが確かめられたわけです。
■カカオ成分に虫歯を防ぐ効果
ウーロン茶や緑茶には虫歯予防効果成分が含まれていることが知られていますが、
カカオ成分にはこれら以上に虫歯菌をおさえる効果があり、
しかも虫歯菌に感染したラットの虫歯の進行をおさえることも分かりました。
■チョコレートの香りが精神活動を高める
チョコレートの香りが集中力や注意力、記憶力を上げることが人の脳波や学習実験から
確かめられましたが、さらにチョコレートを食べたほうが、
陸上競技の「ヨーイ〜ドン」からスタートの反応時間が短くなることが分かりました。
■チョコレートはミネラル豊富
チョコレートはカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル類を
豊富に含む栄養バランスのとれた食品です。
とくに注目したいのはカルシウムとマグネシウムのバランスがよいことです。
一般にマグネシウム不足は心臓病の危険を増すことが知られています。
チョコレートはアンチエイジング対策の他、アレルギー対策やがん予防、
傷の治癒や虫歯予防にもいいんですね。
太らないというのもうれしいです
さて、ここで問題です。
この中で、私はどれを一番先に食べたでしょう

答え:このハートをちょうだいいたしました
美味しかったです
美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボへ
メルマガ「あなたもできる!美容事業」登録はこちらから
お問い合わせはこちらから
2010.3.16