去年年末くらいから「成人式用きもの」DMが届いています
娘は今年3月にようやく18歳になったばかり。
18歳になって、ようやく受験が終わって、大学に入学したと思ったら、
もう、成人式ですか~
娘は早生まれなので、成人式はまだまだ〜
と思っていたら、ハタチになる誕生日前に成人式に出席するようです。
きもの着付け師範の私ですが、成人式情報に、だいぶ疎いです
私の時はといいますと、
きもの屋さんのアンケートに母が私の名前で答えたら、
振袖が当たっちゃったんですよね〜
ブルーの総ガラで、いまいち気のりがしなかったのですが、
ありがたく着させていただきました。
だから、自分で選ぶ余地はなし
娘はそんなブルーの着物はイヤだと我がままを言って、
来るDMを見ては「これがいい、あれはイヤ」だの品定めです。
今週末、2つの下見に行く予定で、予約電話を入れました
すると
「ご来店いただきましたら、浴衣をプレゼントします」と
よーく見ると
「ご成約でお母様にも浴衣プレゼント」と書いてあります。
太っ腹な企画ですね

そういえば、
先週、娘一人で大学の近くの着物屋さんの下見に行った時にも
地味〜な浴衣をもらってきたっけ・・・タダで
DMは10社くらいから来ているので、
もし、全部の下見に行ったら、
10着の浴衣をGETできるのかも〜・・・
実質、そんなに回りきれないと思いますが。
昨日、マクドナルドのコーヒー無料サービスの話を書きましたが、
こんなに無料サービスをして、どれだけ利益が取れるのかな・・・
と計算してみました。
タダでくれるような浴衣は1着2000〜3000円
振袖フルセット購入で30万円くらい
レンタルでも20万円前後
とすると、浴衣のコストはたったの0.6〜1.5%
100人に浴衣をタダで配っても
そのうち一人が買うかレンタルするかで、トントンの売上です。
販促、お上手ですよね。
上代が高いからできることです。
小額商品ではコスト割れしてしまいますが、高額商品なら十分モトが取れる販促ですね
Twitterは@beautylabojp
2012.5.29