
こんにちは!
美容事業経営コンサルタント 中野啓子です。
東京商工会議所のオンラインイベント
「eco検定アワード2022」に参加しました。
第一の目的は【特別講演会】SDGsに取り組むとは?
~企業、団体、私たちにできること~
を拝聴することでした。
東京都市大学大学院 環境情報学研究科教授 佐藤真久先生のお話は
SDGsに詳しくない私でも理解できるような
具体的事例を織り交ぜた内容でした。
経済、文化、環境、社会、
それぞれは単独ではなく、
つながっているということに納得。
だから、
それぞれを単体で独立した機関で解決するのではなく、
協働で解決するもの。
つまり、個人の問題だからと、
ひとりで解決するのではなく、
家族や友人の支え、
会社や学校などの組織や専門機関、
地域コミュニティ、
政府や自治体などの政策と
多方面とつながって
解決するべきというのも納得しました。
参考書籍をたくさん紹介されたので、
もう少し踏み込んで学んでみたくなりました。
アワードの表彰式と受賞者の事例紹介では
気になることもありました。
「お客様や社員、環境を大切にすること」を
主目的としていた事業者は
仕入れ先や生産者に対してどうなのか触れていなかったのですが、
お客様に商品を安い価格で提供するために
仕入れ価格をたたいているとしたら、
生産者は安く形よく生産するために
肥料や飼料を安い化学合成したものを
使用するのではないか?
それは結果として、
消費者の健康を阻害するものになっていないか?
ということが頭をよぎりました。
そうでないことを祈るばかりです。
頑張る事業者様、いつも応援しています(^^)/
美容事業経営支援のお問合せはこちらから
2022.11.19