カレンダーの上では「秋」ですが、なんでしょう・・・この暑さは


スーパー食材のチラシには
「すきやき」「おでん」の写真が〜・・・



まだまだ食べたくありません。
冷たくて、さっぱりしたメニューにしたいです。

私は某メーカーの
ポーションコーヒー を
愛飲しておりますが、
店頭では販売終了の模様・・・

もう入荷はないようです。
買いだめしておけばよかったなぁ〜
と思っても後の祭り



メーカーさんも、
もっとたくさん生産しておくべきだった〜
と、思っているはず。

販売機会損失



リクエストがあったとしても、
今更夏商品を追加生産したら、
今度は在庫過剰になるだけです。

生産ロットを事前に見極めるのは
生産本部のベテランでも難しいです。

化粧品も同じです。
夏用ファンデーションや日焼け止め等
夏商材の在庫調整をして、
季節商材のスイッチができるといいですね。

毎日の在庫と売行き個数を記録して
次期に活かしましょうね。



美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ
経営コンサルタント探しの経営堂


Twitterは@beautylabojp

2012.9.11

お客さまが商品を選ぶ時、

「すてき!自分のライフスタイルにマッチする」 と

美的外観デザインに購買意欲を刺激されて、

購入することが多いですね

 

特に女性はその傾向が強いと思います。

 

かわいいもの、

はなやかなもの、

上品なものが大好きですから



事業上の意匠の役割は
「外観でその商品価値を上げ、
お客さまの購買意欲を喚起できる無形財産」
と言えます。

今貴社にある商品に独創的デザインを付加し、
保護すれば、
それがオンリーワンの財産になります。



独創的で美しいデザインは、
視覚により顧客の認知度がアップします



見た目だけで、
あの会社のデザインだと理解できることは、
同時にその会社のブランドイメージを
上げていくことになります。

よくニュースで取り上げられるのは、
有名キャラクターを真似して売られている
中国の模造品・・・
ドラえもんやキティちゃんなどが有名ですね。

その模造品が売れると
本家本元のキャラクターデザイン商品が
販売チャンスを失い、
売上に影響が出ます。

そうならないためにも、
自社商品のデザインを保護して、
侵害を防ぐことをお勧めいたします。

化粧品や健康食品は中身もパッケージも
どれも似た形になりがちです。

ここを他社商品と差別化できたら、有利になりますよね



ビューティラボでは、知的財産戦略の支援をしています。
http://bit.ly/PQtiNU



美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ
経営コンサルタント探しの経営堂


Twitterは@beautylabojp

2012.9.10

私のところには

さまざまな企業情報やら

個人の生業情報やら

ご相談がたくさん集まっています。

 

企業情報と個人の生業情報の内容は

「こういう仕事ができますよ」

とか

「こういうモノを持っていますよ」

という提供したい側。

 

ご相談は

「こういうことをしたいので、やり方を教えてください」

とか

「やってくれるところを紹介してください」

という提供されたい側。

 

両方ともにあって、

双方おつなぎできれば簡単なんですが、

提供するモノとされるモノがぴったり合うことは珍しく、

また、勝手に個人情報を教えちゃったりすると法に違反するので

マッチングの難しさを感じています。

 

人づきあいが不得意な割に

いろいろな人を知っているので、

このもったいない状況を

困った人、困った企業に有効活用してもらえるような

そういう仕組みができないか、

このところ、思案中です。

 

週末に人材・人脈関係の本をAmazonに発注。

今日、5冊届いていたので、朝から5冊読破Ρ

日曜日くらいしかこういう時間が持てないので、

今日は有意義な1日になりそうです

美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ
経営コンサルタント探しの経営堂


Twitterは@beautylabojp

2012.9.9

娘が居合道の合宿に参加するのに
友達の分と自分の刀3本を持って行くというので、
車で鎌倉まで送って行きました



鎌倉まで我が家からたったの1時間


大学よりも近いのに、合宿〜


通ったら?
と言ったのですが・・・

送ったついでに
生しらす丼ランチ

池田丸の生しらす丼.jpg


葉山で採れる「アカモク」という海藻と
かまあげしらす、お漬物とお味噌汁のセットで
1260円なり〜♪

しらすかきあげ丼は1150円なり〜♪
それぞれご飯3杯分くらいあって、お得でした

江の島.jpg



そして、江の島散策


展望灯台の上は風がここちよく、
見晴らしもよかったですよ♪

江の島展望台から.jpg



真夏のような強い日差しで


うかつにも日焼けをしてしまいました☆
ノースリーブに薄い七分丈上着を羽織っていたのに・・・



9月になっても、日焼け対策は忘れずに〜



美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ
経営コンサルタント探しの経営堂


Twitterは@beautylabojp

2012.9.8

まつ毛エクステンションが
さまざまな健康被害をおよぼしている・・・ということで、
注意喚起されています。
これはもう、10年以上続いている問題です。

まつ毛エクステ.jpg

画像はサイトからお借りしました。

人口まつ毛が刺さって、目の角膜を痛めたり、
人口まつ毛をくっつける瞬間接着剤が
目に入って充血したり、まぶたを腫らしたり・・・
というようなトラブルなんですが、

指摘箇所は2つありまして、
ひとつは、施術するスタッフの技術力のなさ


もうひとつは、
人口まつ毛をくっつける瞬間接着剤(グルー)が雑貨で、
全成分表記していないので、
肌にアレルギーがあるかどうかの成分認識ができないため。

施術技術に関しては、
厚生労働省が美容師免許の取得を義務化しましたが、
美容師学校では、まつ毛エクステの教育をしていませんので、
まったくもって、意味ある対処とは思えません。

また、グル―の内容成分の溶剤が人体に有害なものであるなら、
目のきわに施術するものとして、
皮膚に安全な成分しか使えない化粧品として販売するよう、
義務付ける必要があるのではないか・・・
(接着力が弱くなりそうですが・・・)

同様に人口まつ毛も化粧品扱いした方が良い
と思います。

安全なものを研究して販売するのは
生産業者の企業努力として義務づけるべきです。

健康被害を自覚して施術している女性に対して
「自己責任」と切り捨てる意見もありますが、
美を追求する女性の気持ちを軽視した考えで
決して同意できません。

美は安全が前提で提供されるべきものです。
良い方向に行けばいいのですが・・・。




美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ
経営コンサルタント探しの経営堂


Twitterは@beautylabojp

2012.9.6

7月に受けた「女性社長.net」の 女性社長インタビュー記事が女性社長.netサイトに掲載されました

女性社長.net画像b.jpg

インタビュー時、終了の際

「最初に連絡をした時に『取材は受けない』という返事だったので、

今回、実現してうれしいです・・・」

と言われたのです。

 

とんでもありませーーーん

取材を断るなんて、ありえません

ありがたいことですɤɤϡ

 

よーく考えたら、

出版執筆の締め切り間近で、

お会いできない時期だったようです

あらら~、誤解させてしまい、失礼いたしました。

 

ペイドパブリシティにはお答えできませんが、

取材は大歓迎です~

お気軽にお声掛けくださ~い




美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ
経営コンサルタント探しの経営堂


Twitterは@beautylabojp

2012.9.5

情報機構から書籍出版します!
http://www.johokiko.co.jp/publishing/BA120905.php

書籍名は
<2012年度版>医薬品・医療機器・化粧品・健康食品の広告表示規制
略して「広告表示規制」


その中の「販売店頭での広告・POP表現等の法規制」
という部分を執筆いたしました!
共著です(*^^)v

最近の薬事法含めた広告表示関連法規・制限範囲・指導事例を理解し、
広告表現に悩まない 1冊となっています!

2012年9月25日まで!予約特価にて申込受付中♪
定価 49,350円(税込)が44,100円(税込)でお買い上げいただけます。
専門書なので、特価でも高いですね〜(>_<)

発刊  2012年9月末予定  定価  49,350円(税込)
体裁  B5判 約260ページ  ISBN 978-4-905545-77-4

店頭販売での広告表示規制 最新の情報を盛り込んでいます。
初心者の方にも分かりやすく、かみくだいて書いています


これから、店頭販売チャネルをご検討の企業様にお勧めです。

美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ
経営コンサルタント探しの経営堂


Twitterは@beautylabojp

2012.9.4

弊社、本業がコンサルなので、
物販はしていないのですが、
ご相談の範囲の中で、
ご紹介できるサービスがあれば、
コンサル先クライアント様にご紹介させていただいています。
基本的に弊社サービスに関連するもの限定になりますが・・・

そういうところで、
よく、他社様からサービス提供のご案内をいただきます。

お会いして、お話をうかがって、
弊社業務にマッチするかどうかを確認するのですが、
以前に惜しい!サービスのご紹介がありました。

私にはよく理解できないサービスでした。
良さそうなんだけれど、
具体的に契約しようという欲求がおきません。

もっと理解したいので、詳しい説明をしてもらいたくて、
私に理解できないものをお客様にお勧めできません・・・
と、お答えしましたら、

「ためしに使ってみてください。使ってみれはわかります」
という回答。

それはないだろう?と思います。

健康食品でも、化粧品でも、なんでもそうです。
実際に使ってみればわかります。
タダなら使いますよね。
でも、お金をお支払いいただいて
購入していただくのが難しいわけです。

お財布を開いて購入していただくのに
どう納得させるのか
が、商品力であったり、
販促力であったりするわけです。

その努力もせずに
「ためしに使ってみてください。使ってみれはわかります」

は、怠慢なセールストークだと言わざるを得ません。

売れるようにどうすればいいのかを

探る努力をしたいものです。

美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ
経営コンサルタント探しの経営堂


Twitterは@beautylabojp

2012.9.3

9月1日(土)に放映した


TV朝日『眠れる才能テスト』第1回日本ファミレス総選挙
http://www.tv-asahi.co.jp/sainou/
ご覧になりましたか?

内容としては、
一般視聴者1万人が好きなメニューに投票して
ランキングを決定する・・・というもので、

全メニューを知らずに投票するか〜


など、ツッコミを入れたくもなりますが、

まあ、チェーン店の知名度、利用度の差、価格差もあれど、
そのような細かい条件一切無視して
単純に「私はこれが好き〜

というランキングなんですね。

私たちがビジネスでマーケティングリサーチする際に
気をつけなければいけないところなど
お堅いことは抜きにして・・・

私は普段、あまりファミレスに行くことが少ないので、
メニュー等よくわからなかったんですが、
とても面白かったです



放映時間中、
これはペイドパブリシティなのか、
無料のパブリシティなのか、
???だったのですが、

各ファミレスのスタッフさんのリアルなリアクションが
良い広報になるなぁ〜・・・と感じました。

結果として
ご飯部門1位 ガスト オムライスビーフシチューソース
メイン部門1位 ガスト チーズインハンバーグ
デザート部門1位 バーミャン アンニンドウフ
パスタ部門1位 ガスト スパゲティミートソース
・・・でスカイラークグループ一人勝ちだったのですが、

娘が家から徒歩5分のガストでバイトしておりまして、
日曜日の夕方16:00〜20:00のシフトに入っていました。
「あらら〜・・・明日は定時に上がってこれないかも・・・」

予想通り、帰宅は遅くなり、21:30頃でした。
当日すごい土砂降りで、
普段ならそんな豪雨の日は来店数が少なくて
早く帰されることが多いんですが、
「ウェイティング、ハンパなかったわ〜☆」
と、ヘロヘロになって帰ってきました。

ご近所さんも
「昨日TV見て食べたくなったのよ〜

とたくさん来店されていたそうです。

広告はネットが主流になったと言いましても、
TVのパブリシティ効果はまだまだ偉大ですね



私もTVパブリシティで売上を上げた実績が
一度や二度ではありません。
影響が大きくて全国で商品が欠品したこともあります。
1ヶ月平均1,000万円、年間1億2,000万円の媒体効果です。

飲食でなくても、売上アップにつながります。
広告費のかからない
パブリシティの活用をぜひ、ご検討ください。

ビューティラボでは広報歴15年の実績を活かした広報支援も行っています♪
https://www.beauty-labo.jp/category/1270369.html
お問い合わせはお気軽に〜

美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ
経営コンサルタント探しの経営堂


Twitterは@beautylabojp

2012.9.2

起業支援ネットワークNICeの知人ゆみさんとKanaさんの主催する
コミュニケーション勉強会第6回目のワークショップに参加しました。

今日のテーマは
「お客様に本当に信頼されるパートナーとなるために」
まさに私のために考えられたの〜


というような内容でした。

私は契約をいただいているクライアント様が
セッションを続ける途中で、

「ボクは男だから、女性の心理がわからない」
とか
「美容のことは理解できない」
とか
挫折したり、頓挫したりするのを

どうやって解決しようか・・・

と、ずーーーーーっと悩んでいて、

心理学や交流分析等

いろいろなセミナーに通ったりしています。

 

要は

クライアントのモチベーションが下がるのは、

私の信頼度が低いからではないか・・・

だから、私のアドバイスをストレートに受け入れてくれないのではないか・・・

と感じているのです。

 

今日は、ボランティアで、クライアント側の立場で練習台になって、

的外れなアドバイスが、クライアントに大きなストレスを与える

このような思いをクライアントにさせてはいけない

ということを身を持って実感しました。

 

こう言っちゃいけないんだ・・・とはっきりとわかりました。

今までも、そのテの地雷は踏んだことはありませんが・・・

今回もお勉強になりました。

 

お客様に本当に信頼されるパートナーとなれるよう、

より精進したいと思います。

 

美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ
経営コンサルタント探しの経営堂


Twitterは@beautylabojp

2012.9.1

いきなりですが、御社は製造メーカー様ですか?
それとも、OEMメーカーに製造委託している販売メーカー様ですか?

もし、製造委託しているメーカー様でしたら、
商品の処方が特許侵害していないか、確認した方がいいかもしれません。
知的財産権を甘くみると、とんでもない落とし穴がありますよ。

DHCさんとファンケルさんの特許侵害訴訟事件は
記憶に新しいと思います。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120523/trl12052319050001-n1.htm


メーク落としの特許権を侵害されたとして、
化粧品通販大手のファンケル(横浜市)さんが
ディーエイチシー(DHC、東京都港区)さんに
7億1千万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で
DHCさんの特許侵害を認定、
約1億6600万円の支払いを命じました。

化粧品業界は特許が多い業界です。
業界は各社特許網を張り巡らせており、
それを調べるのはかなりたいへんな業務です。

画期的な成分の開発が容易でない中、
各社、成分・技術の組み合わせで独自機能を持つ製品を開発。
差別化を図っているためなんですね。

特許侵害の多くは、ある製品のベースとなる処方に、
何らかの成分を組み合わせた時に起こりやすいんです。

特に販売メーカーさんは
良い商品開発を求め、OEMメーカーさんに処方を依頼。

OEMメーカーさんはスピーディな対応を求められて
処方特許を調べる以前に、商品開発して提供してしまう・・・

その処方が実は他社商品の特許を侵していた!!!
・・・ということになりやすいんです。

社内に研究機関を持っていない販売メーカー様には
調査するすべがないかもしれませんが、
OEMメーカーさんに協力を求めて、
一度お調べいただくのをお勧めいたします。

調べて、何も侵害していないのが分かれば安心ですし、
もし、侵害していたら、先方に知られる前に
早急に処方変更した方がいいですね。

ビューティラボでは、知的財産戦略の支援をしています。
http://bit.ly/PQtiNU


美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ
経営コンサルタント探しの経営堂


Twitterは@beautylabojp

2012.8.31

大阪の異業種さんが、化粧品販売を始めるので・・・と
弊社の「初回限定 おためしコンサルティング」を受けに昨日来社


午前中から予定が埋まっていて、
夕方遅い時間になってしまいました。
大阪からいらして、東京で3日滞在されるとのことで良かったです〜♪

さきほど、昨日ご紹介した会社のご案内をまとめてメールレポート送信



今回は下記のご紹介です。
●WEBシステム会社
●カートシステム会社
●お買いもの運営サイト
●流通システム開発センター
●WEB卸会社

思えば、こんなにたくさんの協力会社に支えられて
情報発信ができるんですよね、弊社。
ありがとうございます



セッションの最中に、納品になったばかりの販売予定商品に
あってはならない事故を発見


商談する前に発見できて、良かったです〜



販売してから、生産やりなおしでは、
返品コストや違約金支払い等、
いらない出費で、利益が圧縮されてしまいます



初めてのことですから、いろいろありますよ。
営業部長さん、パニックになられてましたが、
これにめげずに、ぜひ、化粧品販売事業を成功させてほしいものです

 

 

 

 

美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ

経営コンサルタント探しの経営堂

 

Twitterは@beautylabojp

私が一番最初に就職した化粧品会社に行って来ました



きっかけはOB役員会に誘われたからなんですが、
現役で他社さんの仕事をしているのに、いいのぉ〜?
なんて、遠慮していたのに、
「いいから、おいで〜」なんて言ってくださって・・・。

ま、現役退いている方たちだから、気にすることないか〜?
思いなおして、ぷらぷらっと行ってみました


訪問したのは約1年ぶりです。

そうしたら、
引退した先輩方どころか、
現役の先輩や後輩など、
次から次へと懐かしい顔を見るたびに
「●●さ〜ん!」
呼びとめてしまう私・・・



22年前に退職したというのに、
応接室でおしゃべりしまくってしまい、
就業時間を過ぎて、
喫茶店に移動してまで、長話をしてきてしまいました



途中、関連会社社長になった先輩から
商品の相談を受ける形になり、
あれれ?そんなつもりもないのに
コンサルモード全開



そして、帰宅時間が大幅に遅れてしまい、
娘に心配をかける始末


まあまあ、たまにはいいじゃないですか



弊社から徒歩10分ほどなので、
また、ご訪問したいです

 

美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ

経営コンサルタント探しの経営堂

 

Twitterは@beautylabojp

2012.8.28

なぜ、売れないのか?
売れなくなったのか?
過去にはカテゴリーNo.1の売上で、
けん引役だったのに・・・

こういうご相談は以外と多いです。

時代の流行ということもあるでしょう。
他社商品の商品力の影響も考えられるでしょう。
どうすれば、売上が上がるようにできるのか・・・

単なる思い込みや直感ではなく、
きちんと調査をして、
たくさんの方向性を探る必要があります。

商品のリニューアルが必要な場合もあれば、
販促策、または広告媒体を変更するだけで、
効果が出ることもあります。

お金をかけて施策をする前に
売れなくなった原因を探るのは
面倒なようですが、
無駄な出費を防ぐ大切なことです。


 

美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ

経営コンサルタント探しの経営堂

 

Twitterは@beautylabojp

2012.8.27

昨日の日記の45万本のひまわりまつりなんですが、
経済効果を計算してしまいましたよ・・・

周りにコンビニ等がないということは
飲料や軽食、お弁当などが売れますね。
地元のお野菜もおみやげに売れます。

たとえば、
1家4人で来たら、
飲料や軽食で1,000円くらいは売れると思います。
それが1日1,000家族来場したら、100万円の売上ですよ!

1個250円のソフトクリームなんてあったら、

この倍は売れるのではないでしょうか?

お野菜を買ったら、500円くらいプラスで

1家で2,500円×1,000家族で250万円の効果

 

新聞やTV等のマスコミPRで   

かなりの露出量があったと想像します。

 

夏休み期間ですから、

1,000家族どころではなく、

1万家族以上来場したのではないかと思います。

 

近所の農家が好意でひまわりを育てているということなので、

商売しようと考えたわけではないと思いますが、

街の活性には効果的ですよね

 

今、街も少子高齢化で元気がないとか、

商店街がシャッター街になって、

集客と活性化が問題視されていますが、

 

空いているスペースがあれば、

お金をかけてイベントを企画しなくても、

集客できる良い事例かと思います

 

 

美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ

経営コンサルタント探しの経営堂

 

Twitterは@beautylabojp

2012.8.26

座間の45万本のひまわりを見てきました♪

ひまわり展望台.jpg


毎年8月下旬、ひまわりまつりが行われているらしいです。
行った時にはすでにひまわりまつりは終了。
でも、ひまわりはみごとでしたし、見物客も大勢でした。

おまつりの時には模擬店とか出ているらしいですが、
テントで地元のお野菜を直販しているだけ・・・
まわりはコンビニも何もない広いたんぼでした。


たんぼのほそいあぜ道を車でのこのこ行きましたが、
これ、おまつりの時だったら、渋滞したんじゃないかな?


晩夏にちょっとした夏を体感できました

美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ

 

経営コンサルタント探しの経営堂

 

 

Twitterは@beautylabojp

2012.8.25

お世話になっている会社様の
担当替えの引き継ぎで御挨拶にいらしてくださって、
タブレスのデミタスカップケーキをいただきました

TABLES.jpg

http://www.shuhari-de-eat.com/tables/

量がちょっとのわりにけっこうお腹にたまる充実感。

美味しかったです。

お心遣い、いつも感謝申し上げます。

 

担当替えは寂しいですけど

新しい部署で、体調に気をつけて頑張ってくださいね。

会社にお伺いした時に、また、お会いできますものね。

私も新担当さんと一緒に頑張りますよ

美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ

 

経営コンサルタント探しの経営堂

 

Twitterは@beautylabojp

2012.8.24

某健康食品OEM会社様からご相談をお請けしました。

相談は
「OEM生産の業態にも限界を感じ始めており、
事業戦略の再構築に 関心ある。
BtoCサプリ販売を開始したのですが、
売上がさっぱりなので、
消費者向けの販売に関するノウハウを知りたい」
という内容でした。

ここまでは、今まで何件も同じ内容のご相談がありました。

で、
BtoCサイトを検索しましたら、
あららららら〜☆


Hなサイトばっかり出てきます



OEMメーカーなので、
BtoCは別の会社名を使っているのですが、
それがHなサイト名と、かぶってるんですね。
アクセス数がそのHなサイトの方が多いために
上位表記されてしまうんです。

これ、はっきり言ってまずいです!

この商品をどんなにお金をかけて広告しても、
お客さんが、知らない会社名だから、
どんな会社かな〜?とインターネット検索すると
Hなサイトばっかりが出てくる!


となると、お客さんの信用度は急降下です



こんなHな会社が作るサプリなんて、
信じられないから買わない!!!
となるんですね。

せっかくの広告費がイメージダウンを増やしてしまいます。

こうなると、
販売会社名を変更するか、
SEOにお金をかけるか・・・ですが、
販売会社の名称を変えるのは、
商品パッケージや販促物の変更もしなければいけないですね。
SEOはHサイトに負けないようにするには
いたちごっこのSEOを継続していく必要があります。

一発で解決できるのが
知的財産権の「商標」を取得することです。
そうすれば、会社名の独占使用ができます。

知的財産権にぜひ、目を向けましょう!

ビューティラボでは知的財産戦略のお手伝いをしています。


https://www.beauty-labo.jp/category/1694300.html


お気軽にお問い合わせください

美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ

 

経営コンサルタント探しの経営堂

 

Twitterは@beautylabojp

2012.8.23

私が一番最初に勤務した化粧品会社は
江戸時代から続く超老舗メーカーです。
あのS生堂さんよりも実は古い☆

そこを22年も前に退社したというのに、
実はまだ、書道部の部員です☆
そして、その書道部の先生も10数年前に定年退職して、
今はOB会の役員♪

で、毎年、そのOB会で旅行などするのですが、
先生はいつも写真を送ってくれるのです。
その写真を見ると
現役だった人がOB会に加わっているのがわかります。

私の中では、
その方たちはずーっと現役のままなんです。
年をとってもいないし、元気そのもの

でも、そのOB会も人数が減っているとか・・・

「退職するのはいいんだよ。でも、みんな、いなくなっちゃうの。」

それはお亡くなりになるってことなんですね。・・・寂しいことです。


その書道の先生から
「来週、会社でOB役員会があるから、来ない?」
というお誘いが・・・

「え〜〜、いいんでしょうか?!」

だって、私、定年までいなかったし、
中退しちゃったし、
生産や販売ではないけれど、
化粧品の事業やっているし・・・

「いいんだよ、おいでよ、みんな大歓迎だよ!」

これがこの会社の特徴なんですよね〜。
みんな社員は家族同然。
仲良しなんですよね。
たとえ、私が新参のライバルメーカーに転職した経緯があっても・・・

さてさて、お言葉に甘えて、いいのか、悪いのか・・・思案中です。
私の事務所から徒歩10分のところなので、
思い立ったら、行けちゃいますけど

 

 

 

 

美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ

 

経営コンサルタント探しの経営堂

 

Twitterは@beautylabojp

2012.8.22

どの業界にもあると思います・・・こんな話。

今までにないアイテムを新発売して、
そこそこヒットし始めると、
いろんなメーカーが二番煎じ、三番煎じで進出してきて、
同じような商品をあちこちで販売・・・

結果、どのメーカーのものも
商品内容の差別化ができなくなって、
価格競争になり、安いものだけが市場に残り、
残った商品も利益が圧縮されているから
売れてもあんまり利益が出なくて・・・



思い当たるでしょう?
何年か事業を積み重ねていくと必ずぶち当たりますよね。
私も企業に勤務していた時に経験しました。
それも1度ならず、何度も



今、弊社クライアント様がその状況です。
さてさて、いくつか手はあるんですが、
どういうやり方がいいのかは
市場と会社の意思次第



頑張って、打破しましょう

 

 

 

 

美容事業のご相談は美容事業経営コンサルタント ビューティラボ

 

経営コンサルタント探しの経営堂

 

Twitterは@beautylabojp

2012.8.21

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-4405-6165

受付時間:9:00~17:00
定休日:土日祝祭日

◆美容事業専門経営コンサルタント ビューティラボは、化粧品・健康食品・美容機器商品の販売チャネル戦略から商品企画、販促企画、広報、広告、営業企画、販路開拓、顧客サービスまでトータルサポートいたします。

(公財)東京都中小企業振興公社主催創業支援プログラム
「TOKYO起業塾」インキュベート・サポーター
ふくしま地域産業6次化イノベーター

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご相談

03-4405-6165

<受付時間>
9:00~17:00
※土日祝祭日は除く

株式会社ビューティラボ

住所

〒102-0083
東京都千代田区麹町2-10-3

アクセス

東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅より徒歩2分 
東京メトロ有楽町線 麹町駅より徒歩5分

営業時間

9:00~17:00

定休日

土日祝祭日

メルマガ登録

メールアドレス(必須)

(例:info@beauty-labo.jp)
半角でお願いします。
メールアドレス(確認用再入力)(必須)

(例:info@beauty-labo.jp)
半角でお願いします。

メルマガ解除

メールアドレス(必須)

(例:info@beauty-labo.jp)
半角でお願いします。
メールアドレス(確認用再入力)(必須)

(例:info@beauty-labo.jp)
半角でお願いします。